主婦なら知ってて当然?
どのご家庭にもキッチンマットの1つや2つはあるのではないでしょうか。
普段は何気なく引いているだけのキッチンマットですが、意外にもコレの洗濯方法に悩まれている主婦や一人暮らしの方が多いよう。
中には使い捨てとして定期的に買い換えている人もいらっしゃるとか。
捨ててしまっては非常にもったいないですので、適切な洗濯をして、長く使っていきましょう。
具体的な洗濯方法
キッチンマットって結構汚れますよね。
- 食材や調味料が落ちる。
- 油が飛び散る。
といった理由はもちろんですが、炊事のたびに踏むものなので、足の垢やホコリもよく付きます。
頻繁に洗う必要はないかもしれませんが、洗い替えを用意し、定期的に洗濯したいところです。
頻度の目安としては、2週間に1回くらい洗濯する方が多いようです。
ゴミを取り除く
洗濯の前に、キッチンマット上にあるゴミを取り除きます。
まずは掃除機でザックリとゴミを吸い取り、こびり付いている物は手を取りましょう。
米粒などが付いたまま洗濯すると、広がって余計に汚くなる可能性があります。
裏面もこびり付いている物はないか確認しましょう。
シミ・激しい汚れチェック
頑固なシミや汚れは普通に洗濯しただけでは取れません。
洗濯前にチェックし、気になるシミや汚れには直接的な対処をしましょう。
- 液体洗濯用洗剤の原液を染みこませる。
- スプレー式漂白剤を吹きかける。(生地による)
それでもどうしても取れない汚れの場合は、専用の洗剤等使うと良いでしょう。
洗濯用ネットに入れる
特に裏面に滑り止めが付いているタイプのキッチンマットの場合、ネット無しで洗濯すると、滑り止めが取れてしまうことがあります。
必ず洗濯用ネットに入れて洗濯機に入れること。
ネットがない場合は百均やホームセンターにも置いているので、大きめのものを1つ購入しておくと便利です。
洗濯機で洗う
キッチンマットに洗濯表示タグが付いていると思いますので、そちらに従って普通に洗濯します。
ドラム式洗濯機でもこの方法で十分に綺麗になります。
衣服などと同時に洗濯することを嫌う方がいらっしゃいますが、洗濯用洗剤の特性上目に見えない汚れが移る心配は不要です。
ゴミを取り除き、ネットに入れているので、大きなゴミなどの問題もないです。
陰干しする
素材としてウレタンが使われている場合、天日干しすると劣化の原因となりますので、陰干しが最適です。
空気の流れが多い部屋でしたら、部屋干しでも構わないでしょう。
長い洗濯物を干す道具がない場合には、ハンガーと洗濯バサミを使い、両先端を引っ張るように干すと空気と触れる面積が広くなり、乾きが早くなります。
まとめ
沢山の輸入品が増え、安価で買える時代だからこそ、物を大事にする日本人の精神は忘れたくないものです。
洗濯方法も難しくはないですので、一人でも多くの方がこの記事をキッカケにして
汚れたから捨てる → 汚れたから綺麗にする
という発想になっていただけたら、筆者としてこんなに嬉しいことはありません。
この記事のライターさん
-
主にWEB内で生活している自営業者です。
実はらいつどの黒幕です。
この人の最新記事
- 乗り物2018.04.22今すぐチェック!自転車ブレーキ音がうるさい時の原因と対処法
- パソコン2018.02.19グラフィックボード2枚挿しのメリット・デメリット
- 食べ物2018.01.28うどんの人気具材は何?おススメ具材、定番から変わり種まで一挙紹介
- 健康2018.01.28野菜ジュースを飲む効果は?どのような野菜ジュースを飲むのが良いのか?効果的に飲む時間はある?