代用可能?料理酒とみりんの違いと使い分け方

料理で味見をする主婦

料理に詳しく無い人が自炊をしているとよくわからない調味料がありますよね。

そう、「料理酒」と「みりん」です。

私はこの2つの違いが全くわかっていません(笑)

 

とりあえずみりん風調味料というのが安いので、レシピで

  • 料理酒
  • みりん

という文字を見つけたら、全てにみりん風調味料を使っています。

 

同じような疑問を持っている人も多いだろうということで、料理酒とみりんの違いや使い分け方について調べてまとめてみました。

料理酒とみりんの違い

まずはそれぞれについての知識が必要だということで、それぞれについて調べました。

私が代用品としてよく使う”みりん風調味料”についても、ついでにまとめてあります。

料理酒とは

料理酒とはお酒に様々な添加物を入れて味付けしたもので、お酒をあえて飲用に適さない状態にすることにより酒税法の適用外にしている調味料のことです。

塩などの添加物を加えることで使用用途を狭めてしまうことにもなりますが、こうすることによりお酒という分類から外れて安く販売することが可能になっています。

 

ざっくり言うなら、酒税法での課税を逃れて安くするために加工した料理用のお酒です。

みりんとは

みりんはみりん風調味料と区別するために本みりんと呼ばれることもあります。

もち米・麹(こうじ)・焼酎を原材料として作られ、お酒(アルコール度数:約14%)として分類されるため酒税法により酒税が課税されている

日本酒よりも甘く、本来は高級酒として飲用に嗜まれていました。

みりん風調味料とは

1%未満のアルコール製品には酒税がかからないという点に着目され、みりん風味に作られた調味料で、本みりんとは全くの別物

水あめなどの糖類、米、麹、うまみ成分などを調合することで作られています。

アルコール度数が非常に少なく、保存には適していないため、開封後の保存方法などには気をつけなくては行けないらしいです。

比較表

  アルコール度数 主な原材料 味の特徴 糖分
料理酒  12~15%
米麹
食塩
 塩気がある  約15%
本みりん 約14%

もち米

焼酎

甘く独特な風味 40~50%
みりん風調味料 1%未満

糖類
うまみ調味料
香料
本みりんに似ている。
本みりんの劣化版。
60%前後

こうして見ると成分だけでも結構な差があります。

使い分け方

  • 料理酒
  • 本みりん
  • みりん風調味料

の違いは上の通りですが、実際の料理で調味料としてどのように使い分けたら良いのでしょうか。

ここは細かく言うとキリがなさそうなので、出来る限りシンプルにまとめてみました。

料理酒

  • 香り付け
  • 食材を柔らかくする
  • コクや旨味を引き出す
  • 味の浸透強化
  • 臭みを消す

料理を柔らかく仕上げたい場合には料理酒が有効です。

「甘み=みりん」というイメージをお持ちの方も多いでしょうが、料理酒にもみりんほどではないにしろ甘みが含まれていますので、サッパリとした甘みを付けたい場合にも料理酒が活躍してくれそうです。

本みりん

  • 照り・ツヤを出す
  • 甘みを付ける
  • 煮崩れ防止
  • 味の浸透強化
  • 臭みを消す

照り焼きなど、テリやツヤといえばみりん。

煮崩れ抑制も料理をする方だったらご存知でしょう。

柔らかい食材を煮込む場合にはみりんは必須の調味料のようです。

みりん風調味料

  • 照り・ツヤを出す
  • 甘みを付ける
  • 香り付け

他2つと違い腐る心配もあり、効果についても見劣りするみりん風調味料ですが、アルコールがほとんど含まれていないため「煮切り」が必要な料理の場合は重宝します。

本みりんと違い煮切ってアルコールを飛ばす手間がないため、みりん風調味料を使うことで料理の時短になります。

まとめ

実際調べてみて、「えーーーΣ(゚Д゚)」といった感想です。

今までみりん風調味料だけで料理してました・・・。

みりん風調味料の良いところを挙げるなら「煮切り」なんですが、そんなのしたことない(笑)

 

料理上手になって美味しいと言ってもらうためには、それぞれの調味料の特性を理解して使い分ける必要がありそうです。勉強になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)