華道流派の特徴と違い!池坊・小原流・未生流、有名三代流派などを比較

華道といったらイメージされる代表的な生け方

昨今フラワーアレンジメントが大人気ですが、日本の伝統的な華道も現代的に進化しつつあるようです。

 

華道にはたくさんの流派が存在します。

他の伝統文化である茶道などと比べても、けた違いに多いのです。

華道の場合、自分で流派を始めることに制限が無いので、どんどん独立していったという事のようですが、あまりに多くて数えきれないほどです。

 

業界の親睦と交流をはかる日本いけばな芸術協会という団体がありますが、ここに所属している流派だけでも300をゆうに超えています。

しかし、実際にはそれ以上に小さな流派がたくさんあるようです。

 

生け花に興味を持っていても、どの流派がどんなものか全然わからないという人も多いでしょう。

それぞれ一体どんな違いがあるのでしょうか?

代表的な流派とその特徴を比較してみましょう。

池坊

池坊由紀次期家元の作品

生け花の起源は、仏教伝来と共に、仏様に花を供える(供花)ことが一般に広まり、やがて季節の花を美しく祭壇にお供えするようになりました。

やがて室町時代に池坊専慶という僧侶が飾った花が評判となり、仏様や神様にお供えする供花とは別の、家の中で飾る目的の生け花が成立しました。

この池坊専慶が池坊の始祖ということになり、日本の生け花、華道の始まりになります。

 

つまり、各流派のうち最も古い流派であり、厳密には様々な流派が池坊から派生していったということになります。

また代々の家元は出家し僧侶となるようです。

 

仏教などの供花が基本にあるため、花材を多く使ってもすっきりと立ち上がったシンプルな花姿です。

花器は仏花の花立のような逆三角形ラインのものが多く用いられます。

小原流

小原流教室生徒の生け花作品

明治28年に、池坊門弟で彫刻家であった小原雲心(おはらうんしん)が「盛花(もりばな)」という新しい花の生け方を考案し、近代生け花を作り上げました。

盛り花とは、平たい花器(水盤)に剣山を使って花を活けるもので、現代でよくイメージされる生け花の形です。

生活が西洋化しつつあった時代に、それまでの生け花の形では時代に合わないと感じた雲心が考え、試行錯誤する中で生まれた花の生け方です。

 

やがて小原雲心は池坊を離れて独立、小原流の開祖となりました。

それ以前には華道では扱わなかったバラなどの西洋花を使うことで、洋風な生活になじんできた一般家庭に受け入れられるようになりました。

 

小原流はまた、それまで個人で教えていた稽古を、集団で教えるようにするなどさまざまな改革を進め、女性でも教授になれるなど、華道の教え方を近代化しました。

 

どちらかというと西洋のフラワーデザイン的な、面を強調した花姿です。

花の色彩が印象に残るように生けてある印象を受けます。

草月流

床の間に飾られた草月流の生け花

勅使河原蒼風が昭和2年に創設しました。

それまでの生け花の形にとらわれず、自由で革新的な花の形を創り上げました。

あまりにも斬新な作品だったために、国内よりも先に海外で評価され、海外の有名な画家ミロやダリなどと交流がありました。

 

初代家元、三代目家元ともに生け花以外の芸術を手掛け(初代は彫刻、書画、三代目は映画、舞台美術、陶芸)そちらの方面でも才能を発揮しています。

テレビでよく見る仮屋崎省吾さんも草月流です。

 

華道というより前衛芸術作品のようなデザインが面白い流派です。

花という素材でアートを生み出している、といったような自由で個性的な花姿です。

 

上記「池坊」「小原流」「草月流」が規模も大きく、華道の三大流派と言われています。

御室流

御室流横浜支部による華展

平安時代に京都の仁和寺を創建した宇多天皇を開祖とする流派。

代々仁和寺の門跡が家元となっています。

 

仁和寺は譲位後法皇となった宇多天皇を門跡(住職)とした寺院で、御室御所とも呼ばれていた天皇家にゆかりの深いお寺です。

多くの建物が国宝や重要文化財に指定され、世界遺産にも登録されています。

 

御室流のいけばな展、師範授与式は仁和寺内で行われます。

伝統と高い格式に直接触れることのできる流派です。

嵯峨御流

JR嵯峨嵐山駅改札脇に展示してある嵯峨御流生け花

平安時代の初め、京都の大覚寺にて嵯峨天皇が大沢池の花を使って生け花をしたことが始まりだとされています。

江戸時代に未生流の二代目未生斎広甫が大覚寺の華道職に任命され、彼の活動によって全国的に嵯峨御流が普及していったとのこと。

 

他の流派と異なり家元制度ではありません。

大覚寺の門跡が代々総裁を務めてはいますが、実際に生け花を教えるのは流派の専門学校で学んだ師範たちです。

古典的な花は未生流と似た感じがしますが、新しい花は足元に目立つ花を挿し、そこから枝が伸びていくような、バランスが独特な花姿です。

未生流

菊とアスタで作られた未生流生け花

江戸時代後期に、華道の道を志し、諸国を行脚して自らの華道理論を打ち立てた未生斎一甫が、大阪で未生流を創設しました。

三代目から流派が分かれ、現在では未生の名がつく流派は「未生流庵家」「未生流中山文甫会」「京都未生流」「未生正流」など数百以上を数えますが、それぞれ家元は別の、すべて異なるものです。

 

古代中国の陰陽五行説を取り入れ、自然のままではなく人の手を入れることによって花の本質的な美しさを見出す、という理念を掲げています。

天、地、この自然の間に人が在る、という天地人の和合を直角二等辺三角形の形で表すように花を生けます。

 

格花と呼ばれる古典的な伝承の花姿は理論的に計算されていますが、花器も含め15センチ四方の中にすっぽり収まるような「ミニの花」、床の間のように床置きではなく、棚やテーブルの上に置いて飾り、鑑賞されることを意識した花型など、現代の生活に合うような新しい様式も考案されています。

終わりに

以上、有名な流派を紹介しましたが、最近はどの流派も現代生活にそうような新しいスタイルを生み出そうとしています。

代々伝承されてきた古典的な型を守りつつも、今の時代、そして未来を考えた自由なデザインで生けられる花は、素晴らしい芸術作品といえるでしょう。

 

興味を持ったなら実際に見てみるのが一番です。

公民館などでは無料の花展が開催されていることがよくありますので、そういった機会があれば覗いてみて、様々な流派の違いを自分で確認してみて下さい。

さきに述べた日本いけばな芸術協会の開催する花展では、家元たちが実際に花を生けるデモンストレーションを行うことがあり、また多数の流派の生け花を一同に見られるチャンスです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)